忍者ブログ

Eternal full moon/under_blog こそりとdeepに語ってます、はい。

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
PROFILE
HN:
夜羽(よわ)
性別:
女性
趣味:
可愛い雑貨を集めること
自己紹介:
■wj系の趣味サイトを運営。

■サイトからのみお越しいただけます。ここからサイトへは入れません。

■他人の家族の日常に興味のない方はお引き取り下さいね。
リンク
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今、梨園はその選択に揺れている。『古典を守るだけが尊いのか、伝統をより大きな芸術の世界へ押し進めることが良いのか』と。
しかし、私達観客が、その狭間に立って感じるのは、極論すれば後者の道をひた走る革命児(猿之助丈)と、それに対する梨園のそれこそ蔑視とその才能への嫉妬、羨望の図である。


あの「ヤマトタケル」の上演は、かたくなに古典を守る梨園の重鎮達にうとまれたに違いない。
彼らは怖いのだ。
猿之助丈を異端と呼ぶ劇評家も含めて。彼らは新しい試みが、古典を、自分達の守備範囲を超えてしまうことが恐ろしいのだ。
不可能を可能にした猿之助丈の才能を認めるのが怖いのだ。


だから、「歌舞伎ではない」と決めてかかる。
夢を成就した一人の役者を非難することでわが身を守ろうとする。
そして、猿之助丈と猿之助丈の創り出す舞台に喝采を贈る人たちに対してまで、侮蔑を込めた物言いをする。

 

 

確かに、私はまだ目に見えるものしか感動しない。
役者のアピールに応えることしかできない。だが、それは瞬間、瞬間にぱっとはじける素直な気持ちなのだ。
しかし、多くの評論家諸氏はいかがなものだろう。

彼らは。演技のひとつひとつがその瞬間に消えてしまう儚い(だからこそ今が愛しく貴重な)舞台だけを見つめるのではなく、むしろその後ろにある、もっと確かで(?)ゆるぎないもの(?)により多く左右されて観ているのではないか。「名門」とか「人間国宝」とかそんな言葉にひれ伏しているのではないか。
たとえば「芸が格段の差だな」という言葉が気に障った前述の渡辺氏の場合も、その会話の内容が梅幸丈と猿之助丈を比べたものだったからではないのか。



芸神・六代目菊五郎の養子であり、後継者でもある人間国宝の梅幸丈よりも、たとえ名跡を継いだとしても異端児扱いを受けてきた猿之助丈の方が芸が上だと聞かされた事について「素人はこれだから困る」と言いたげなのだ。もっと突き詰めて言えば老夫婦の会話が團十郎丈、菊五郎丈、あるいは勘九郎丈などが相手であれば「梅幸丈に劣らぬ演技を勤めている」にガラリと変わったかもしれない。

昨年の「リュウオー」を私は一階の三列目で観ていた。
カーテンコールの時、後ろから押し寄せるどよめきに、私は驚いて振り向いた。
二階、三階の人々が総立ちになって拍手を送っていた。
それはいつまでも鳴り止まぬことがなかった。



このような観客の素直な感情にまでも注文をつけようとする劇評家の態度に私は許せないものを感じる。さらに「芸がわかっているのか」とたたみかけるのに至っては劇評ではない。
「芸のわからぬ客は来るな」というのも同然で口が過ぎる。好きだから観たい― という最も偽りない感情を持って行動する人々を「芸を知らない」と書くなどは、あまりに傲慢ではないか。
たとえ、劇評家がどんな賛美を書こうと、またどんな悪評を書こうとも、自分を見つめる観客の眼差しがもっとも正しく自分を評価してくれていることを知っている役者がいる。

市川猿之助丈である。

三世猿之助は名を残す、必ず残す。
それは今も囁かれている『猿之助歌舞伎』と共に。
現在この言葉は、よくも悪くも使われる。多くの人は、ケレン味のある歌舞伎の事をさしているようだが、、あの臨場感あふれる舞台を観たらケレンなどという言葉は吹き飛んでしまうことだろう。



 

PR


どうして、こんな書き方をするのだろう。
何故、こんな書き方をするのだろう。

『歌舞伎座の客は芸をわかっているのか?』

渡辺保氏は総タイトルをつけてコラムを書いていた。
普段目を通すことのない「太陽」という雑誌の中に苑ページを見た時に私の気持ちを何と表現したら良いのだろう。仮にも劇評家である氏がここまで書くのは愛好者に対しての暴言にも取れる。
そのコラムとはおおよそ次のような内容である。



90年1月の歌舞伎座で、老夫婦が「格段の差だな。」と話していた。
氏は梅幸丈の静御前と猿之助の忠信のことだと思い、もちろん梅幸丈の方が芸が上に決まっていると思いつつ聞いていると、二人は猿之助の方が上だと言っていたので驚いた。
そして、老名優の芸よりも若い人間の新鮮さがいいという考え、古典敬愛の欠如、さらには老人は引っ込めばいいという老人蔑視の一般社会の論理を歌舞伎座の観客には拒否してもらいたいがどうだろうかと結んでいる。
氏はさらに、梅幸丈と猿之助丈の間の悪さ(猿之助丈に非があると説明)を見て「つくづく、松緑という亭主を失った梅幸が気の毒だった」と、そして、現代の風潮は目で見えるものにしか感動しない、心で感じることをしないなどと嘆いている。


しかし、私は問いたい。
『見せる事から発生したのが舞台芸術なら、まずは目に見えることが大切で、心はその見えるものに内包されいるものではないのか?』
『人間国宝なら、老名優なら、必ず人も胸を打つ芸が見せられるのか?』
『名門出身なら名優なのか?』
『彼らは常に最上の舞台を勤めているといえるのか?』

88年12月に團十郎丈と玉三郎丈の括「於染久松色読販」を観た。
私はこの年の春に人から勧められて歌舞伎を観はじめたばかりで、團十郎丈については海老蔵上時代、玉三郎丈と数々の舞台を勤めてきた役者、十二世市川團十郎を継ぎ、門弟筋にまで名優を出すほどの名門出身という知識くらいしかなかった。
だが、そんな白紙状態の私の目に映った丈は、体調でも悪かったのか、なんとなく精彩に欠けて見え、台詞も二階の一等席で聞こえにくい。
そのため、筋書きを追いつつも私は芝居の内容が序々にわからなくなっていった。
「これが名門出身の役者なのか」それがそのときの私の正直な感想だ。




 


「今日はスタッフが多いようですねぇ。」
A部長がぐるりと社内を見渡して呟くように言った後、私とOさんの名前がみんなの前で呼ばれる。
「夜羽さんとOさん、夕方までゆっくりして来ていいですよ。ただし、行き先だけは副店長に伝えてくださいね。」

暇になりそうな平日、月に数日だけれど女の子を交代で外出させてくれた。
というのもスタッフばかりがぞろりといると、入り辛いというのが部長の考えで、ようは強制的に間引くのだ。
私は、たいてい渋谷のデパートにいたYのところに遊びに行った。


時はバブル末期、真面目に仕事をしなくても世の中にお金は有り余るほど回っていたからデパガなんて遊びながら仕事してる人種だった。
それでも、店内装飾をウインドウショッピングしながら覚えて帰り、実践してみせると部長や副店長に褒められたこともある。
今となってはただの冗談になってしまいそうな話だが事実。

 

余談だが、昭和30年代に学卒で入社した部長は銀座という街の変わる様を見続けてきた人だ。
店の入り口の大理石の低めの階段は広めなので座りやすいのかホームレスの方がたまにそこで食事をしていることがあった。

そんな時、部長はしばらくしてからさっと出て行きその人に立ったまま声をかけているようだった。
なぜなら時々ホームレスの人が姿勢のいい部長を見上げていたからだ。
しかし、部長が店内に戻ってくるとすぐにその人は立ち上がって去っていく。
どんな注意してるんだろう、と不思議な気持ちだったが訊ねるタイミングを失っていた。

ある日同じことがあったときに私の隣にいたNさんがぼそっと言った。
「A部長やるよなぁ。」
「どうして、あんなふうに追い払えるのかしら?」
「バカだな、追い払ってるんじゃねぇよ、お引取り願ってるんだよ。」
「?」
「(お食事が終わりましたら申し訳ありませんが今日はお引き取りください)って頼んでるんだよ。ついでにこの辺の情報を仕入れてるんだろうけどな。」
つまり、彼らから最新の銀座事情をさりげなく聞きだしていたのだ。前にも書いたけれど、部長は年配の男性にしては背が高く、若いときは美男子を思わせる容貌と柔らかな物腰と口調で同年代の奥様方に人気があった。

 


Yの社内にあった旅行案内のデスクにいた私たちよりずっと年上のその人は、年齢よりも若くて綺麗だった。
Yは国内外問わず旅行フリークで短期の留学なんかも繰り返していたので、デスクの責任者のHさんとはすぐに仲良くなった。
そんな関係で私もYを通じて遊びに行くたび、Hさんと親しく話をするようになった。
当時Yさんは35歳で私たちよりもずっと年上だったけれどおっとりとしていて優しく、何よりも容姿が年齢に見えない美しさだった。
でも、親しくなっても自分のことは話さない。
仕事柄とても聞き上手な人で明るかったがYに言わせるといつもひとりで社内に友人がいないようだったらしい。

そんなHさんのところにふらっと顔を出した私に「今度ね、**駅前のマンションを買ったの。良かったら遊びに来ない?」と誘われた。
Yは誘われていないようだったが元からそんなことで拗ねるような性格の彼女ではないので逆に強く遊びに行くことを勧められる。

夏の暑い日だった。
駅ビルのフルーツショップでゼリーを買ってからターミナル駅を降りてすぐのマンションに着くと始めて見る私服のHさんが出迎えてくれた。
部屋着でもなくよそいきでもない白いシンプルなふわりとしたワンピースを今も覚えている。

エアコンが程よく効いた部屋はスッキリとまとめられて生活感があまり感じられなかった。だからといって寂しい部屋でもなく、センスのいい絵画などがさり気なく飾られている。

訥々と私たちは話をした気がする、どんな話をしたかは覚えていないけれど。
Hさんの仕事のことや旅行の話なんかだったと思う。

そこへ、突然スーツ姿の40代くらいの男性が入ってきて、私を見て驚きの表情を見せたがすぐに笑顔になった。Hさんはあわてる様子もなく、私を紹介した。
男性も私に名乗ったが忘れてしまった。Hさんの友人だと言ったが私は鵜呑みにする年齢ではない。
そして、シャワーを借りると言ってリビングを出て行った。

「驚いたでしょう、私も来るとは思ってなかったの。ごめんなさい。」
そして、私はシャワーを済ませた男性とHさんに挨拶して辞した。



その後、数回Hさんとは会ったが彼の話題が出ることはなかった。
家を買ったことが原因かどうかはわからなかったが、Hさんは別の支店に異動して、私とYの前から姿を消した。
デスクに行けば会えると思っていた私たちはHさんに連絡先を聞いていなかったので、私がマンションを訪ねれば良かったかもしれないが、男性のこともあったし、私も銀座勤務が決まりYも何度目かの短期留学に立ち、何も出来ないまま年月が経つ。



 

Kさんとのランチ


昨年の秋に発行された銀座特集の雑誌を偶然手にする機会が最近ありました。
その中に数ページの座談会が載っていて、懐かしい名前がずらり。
というのは、私が銀座のお店で出てからまず最初にA部長からしっかり覚えるようにと教えられた名前だったからです。

でも、この雑誌に載っているのはそのご子息達なのですが、やはり親子だけあって面影が重なります。
銀座のドン的存在だったKさんのお店は新作が出るたびに良く足を運びました。
開店と同時に行くと店先に打った水がすがすがしくて大好きでした。

皇室や政界の方々が上得意だったWさん、Sさんのお店はご兄弟仲が悪いというのが定説でご来店になってもご兄弟の話はタブーでした。

そして、私がお世話になったお店からもまだ、若い四代目が皆さんと一緒に並んでいました。
私が在籍したときはご長男の方が室長付けで月に何度かお店にいらしていました。

線の細い、眼鏡をかけた穏やかな方で新幹線通勤をしていた私をねぎらってくださった事もありましたがここに写っていたのはその弟さんで当時、日本橋にある商社にお勤めだった方で。風貌が当時の社長にそっくりで驚きました。
この方は、私も数回だけお会いした事がありますが、よくも悪くも「俺様」で年長者でもうちの使用人という観念が抜けないのかA部長にも馴れ馴れしい口調で、遠巻きにその様子を見ながらあまりよい気持ちはしませんでした。
けれど、人の上に立つ人間というのはそういった強引さもしばしば必要なのかも知れないと、今は思えるようになりました。

また少し、タイムスリップ。


親友のYはとにかく逸話が多い。
教えてくれたのは、Yを通じて親しくなったファッション関係のおじ様方やデパートの男の子達。

Yが新人としてファッション関係の研修に行ったときにメンズブランドのポロシャツをかわいらしい雰囲気で着ていたことが講師陣の間で話題になったそうだ。
「言っちゃ悪いけど、Yちゃんや夜羽ちゃんの地元って地方でしょ、まさかそこの子があのブランド着てくるなんてはっきり言って驚いた。」
当時はブランド全盛期、こんな会話が為されてもちっとも不思議じゃなかった。


私も、Yの伝手でデパートの研修に二、三度紛れ込ませてもらったことがある。
(デパートの役職の方の承認は取ってある)
印象的だったのはウォッチのムーブメントの研修。
そこに集まったのはほとんど女性でみんなクレドールの無垢とかカルティエのタンク、ホイヤーやオメガのスケルトンなど何十万もするウォッチをしていた。

私も当時はエルメスが好きで何本か持っていたし、服装に合わせるとトキオ・クマガイかな?などと家を出るまではいろいろ考えていたけれど、買ったばかりのプラスティックバングルのピンクのウォッチがどうしてもしたくて、それに合わせて服を着替えたことを覚えている。

でも、そのウォッチは4800円で買ったベガの新作。
集まっているのは売り場の子たちだから私のウォッチのメーカーや売価なんてお見通しだとわかると顔が恥ずかしさで火照る。

そんな私の隣の席に30歳くらいのスーツ姿の男性がドカッと座ると「いいねー、それ!先週出た新作だよね。服とマッチしててすっごくいいねぇ!」と大声で私を褒めた。

私は呆気にとられて隣のおじさん(当時19歳の私にしてみれば)をまじまじと見つめてしまったけれど、その人は本当に嬉しそうな笑顔で私を見返している。
(たとえれば、庭球のキヨのようなノリです)
この方とは結局、私が主人と出会う一ヶ月前まで付かず離れず、兄と妹のような父と娘のような、時として恋人のような関係で。
(主人は会ったことは無いけれど、私が話をしているので存在は知っている)